2015/04/27
美容業界の歴史
前頭部から頭頂部にかけて剃り上げ、後部 の髪で髷を結うような髪型を「月代(さかやき)」と呼びます。 平安末期より、貴族の冠や武士の兜などを 被る際に頭部が蒸れてくるのを防ぐために誰とはなく考えられたものです。 戦国時代に武士の間で大流行したようです
ちなみに・・・ 当時の「月代に髷」のスタイルがすべて「 丁髷(ちょんまげ)」と 誤解されている向きもあるかと思いますので、 両者は別物とお考えになってください。
「丁髷」は、その髻(もとどり)を前面に 向けて曲げたものの形が 「ゝ(ちょん)」の字に似ていることから名づけられました。 老年者など、頭髪の量が少なくなった人のための髪型と言って良いでしょう。
「ゝ髷」ではあまり良い字面とは言えませ んですので 「丁」の字が当てられるようになりました 。 本来「ちょんまげ(丁髷)」とは、 このようにさまざまな髷・髪型があるうちの一種のことを言います。
明治以降、髷を「ちょん切って」落とした 散切り頭になりましたので 「ちょん切りの髷」→「ちょんまげ」が髷の総称のようになってしまいました。
日本の武士に限らず・・・
ネイティブア メリカン等に見られるように、剣等による物理攻撃主流の戦いを日常とする世界では男性は長髪にしていることが多かったようです。 これは長髪が剣による切りつけに対して首を守るうえで非常に防御力が高いからだそうです。 剣が滑るらしいんです。従って戦闘時には必ず 髪を垂らします。しかし、普段の生活では長髪は邪魔なので適当な方法で束ねて結んでいました。時代によって流行がありますので、大和時代には頭の横で結んでたりしますよね。このあたりから広い意味で「髷(まげ)」の起こりといっていいのでは ないのでしょうか。
肝心の(?)前髪を剃る習慣ですが、僕が調べたなかに、前髪が前に垂れて視界を塞ぐのを避けるのがメインで、むれるのも同時に避けられたからとか。
また、こんな話しもありましたので・・・
その昔、日本人は「長髪」を後ろでしばる だけでした。
その内に「権力者層」では己の「地位」を 明確にするために「横」で縛るなどの「見た目」からの違いも出したり、 また「戦士層」の中では「背を高く見せたり」「相手を威嚇」しようと縛った髪を上に上げるたり、頭の上に乗せるようにもなりました。
その頃は「武士」という概念はありません でしたが 後に「武士」がわりと「髪を後頭部の上目で上げて縛る」 「縛った髪を頭に乗せる」起点になりました。 どうあれ、強そうに見えると思っていたのです。
そして「戦」が多かったために、そのうち 「全員」がその髪型に統一しだしました。
しかし、歳を食えば「髪」が無くなり頭が ハゲます。 そして「歳を食う」=「権力者」が多いた めに、「権力者」へならう意味ができ 元服時には頭を剃るといった行為が追加され「武士」のまげ「ちょんまげ」が完成していきます。
「江戸時代」には完全に固定化され権力者への服従を意味する 「江戸幕府による完全なるピラミッド社会 」の象徴とも言えます。
1、最初は長髪を縛るだけだった。
↓
2、そのうち権力者層が横で縛り、己の優 位を差別化しだした。
↓
3、戦士層が強く見せようと「後ろでしば った髪を上目にする」 「縛った髪を頭の上」に乗せるなどの行為 を始める。
↓
4、歴史が下がり「戦」が多かったために 多くが「3」の髪型に 統一しだす。
↓
5、「朝廷」「幕府」などの概念ができだ し「公家」「武家」が分かれる。 ※この頃は「公家」も「武家」も「坊さん」 以外は同じ髪形です。
↓
6、「武家」が権力を握る時代となり「武 家の権力者層(老人たち)」の 頭がハゲる、ハゲていることが多くなる。
↓
7、権力者へおもねる傾向から「武家」が 元服時には 権力者にならい「自ら頭を剃る」文化が起 きる。 しかし「公家」は「武家」におもねる必要 は無いので 相変わらず「髪を剃らない」。 ここにきて「武家の髪型」ができる。
↓
8、「江戸幕府」の時代になり権力者への 服従を意味する 「江戸幕府による完全なるピラミッド社会 」の象徴となる 「丁髷」が全国一律ファッションとなる。
「男髪」をうたった類似店が存在することを確認致しております。「男髪ロゴ」は弊社(男髪GROUP)の登録商標であり、
弊社が当商標の使用・流用を公認する加盟店や企業などはございません。類似の表示・表記、内容の模倣にご注意下さい。緑橋、香里園にある類似店は当グループと一切関係ありません。
男髪GROUPロゴも弊社(男髪グループ)が保有する登録商標ですので無断使用を禁じます。
当店ではトイレ掃除やタオル等の除菌に、革新の除菌システムであるバリア24を使用し清潔を維持管理しております。