都島メンズ美容室プラス

薄毛対策

トップページ > HAIR SUPPORT > 薄毛対策 > 抜け毛が不安な男性必見!薄毛予防の為の4つの原因と対策

  • 2015/08/05

  • 薄毛対策

抜け毛が不安な男性必見!薄毛予防の為の4つの原因と対策

22b996a4e7e56ab60d477a0d0236beb4_s

薄毛になる原因は大きく分けて4つあります。
薄毛の原因のご紹介と原因別の薄毛対策をご紹介いたします。

①薄毛は男性ホルモンによる影響が大きい

96e4a2ed6bf012b69f4df48a8f470d0e_s

男性ホルモンの一種テストステロンは、皮脂の分泌や毛母細胞の分裂などを促進させる効果をもちます。このテストステロンが、毛髪や皮脂にある5αリダクターゼという還元要素により活性化されると、5α-DHTというより強力な男性ホルモンを作り出します。そして、この物質が、髪の元になるタンパク質合成を阻害したり、皮脂の分泌を過剰にして毛穴を詰まらせたりと、頭髪に数々の悪影響を与えてしまいます。

【男性ホルモンによる薄毛の対策】

男性ホルモンを抑制といわれているものは「緑茶」「アロエ」「みかんの皮」などです。
緑茶やアロエは比較的簡単に摂取できるでしょうが、みかんの皮はそのまま食べるわけにはいきません。
そこで、ホワイトリカーに漬け込み、みかん酒として飲むという方法がいいでしょう。

②遺伝による薄毛

89aa96dab3c4b8916a8a9f9bede1b419_s

ジヒデロテストステロンの感受性が高い(影響を受けやすい)かどうかは、母方からの遺伝によるところが大きい。つまり、母方からの遺伝によるところが大きい。つまり、母方の祖父が薄毛なら、孫にもその素質が受け継がれることが多い。母親はAGAになることがほとんどないので、祖父の薄毛が孫に隔世遺伝しているように見えることが多い様です。

【遺伝による薄毛の対策】

残念ながら遺伝による薄毛の対応は無いですね・・・・

③ストレスによる薄毛

0a6139ff250583c1c3bad2895b7f1706_s

ストレスが毛髪、あるいは頭皮に与える影響とは

血行不良
毛髪を形成する毛母細胞は、毛乳頭から栄養を送られてその働きを活発にしますが、毛乳頭は
この栄養分を血中から吸い上げています。
それゆえ、血行が悪くなると十分な栄養分が細胞に送れなくなり、発毛力が落ちてしまうため、
薄毛の原因となります。
この血行をコントロールしているのが自律神経なのですが、強いストレスを受けると、
自律神経は緊張し、血管の収縮を起こします。
血管が収縮すると血流が減少するため、結果、血行が悪くなってしまいます。

不眠症
毛髪には成長する時間帯というものが存在します。
この時間帯は午後10時~午前2時とされており、この時間帯に眠っていると、より多くの
成長ホルモンが分泌され、毛髪の成長を促進します。
そのため、上記時間帯に質の良い睡眠を取る必要があるのですが、ストレスによって自律神経が
乱れると、身体がなかなか「就寝モード」に切り替わらず、いつまで経っても眠れないという
不眠症に陥る可能性があります。

内臓機能の低下
ストレスにより自律神経に変調を来たすと、内蔵機能の低下が起こります。
ストレスで胃痛が起こるのは、自律神経不調による内蔵機能低下が原因なのです。
毛髪はタンパク質で構成されていますが、内蔵機能が低下すると、タンパク質の吸収率が悪く
なり、毛髪に十分な栄養分が行き届かなくなります。
結果、細くて抜けやすい不健康な毛髪になってしまい、薄毛の原因となります。

アドレナリンの過剰分泌
人が強いストレスを受けると、その反動で体内にアドレナリンが分泌されます。
アドレナリンは酸化のもとである活性酸素を急増させる作用があり、頭皮の皮脂汚れを過酸化脂質
に変えてしまいます。
過酸化脂質は粘性があり、毛穴に詰まりやすい他、こびりつくとなかなか取れず、放置しておくと
炎症を起こす原因となります。
頭皮が炎症を起こすと毛根にダメージを与え、育毛力を著しく減退させてしまうため、抜け毛や
薄毛を誘発します。

【ストレスによる薄毛の対策】

定期的なストレス解消を

ストレスによる薄毛は、遺伝による薄毛と異なり、ストレスさえ解消すれば改善に向かいます。
逆に言うと、ストレス性の薄毛の場合、育毛剤を使ったとしても、根本的な問題が解決しなければ
回復は見込めないことになります。
そのため、薄毛が気になり始めた際、ストレスによるものだという心当たりがあるのならば、
まず育毛剤などに頼る前に、ストレス発散方法を模索することをおすすめします。

④食事、生活習慣による薄毛

eda17431eb8448799e7e5ad947b59cf5_s

薄毛や抜け毛の原因は食生活と関係しています。偏った食生活は薄毛を進行させてしまいますが、
食生活を改善すれば薄毛対策に繋がるとも考えられますね。
薄毛・抜け毛の予防のために、日々の食事を変えてみませんか?
まずは、正しい食生活、薄毛に効果的な食べ物を学んでいきましょう。

薄毛を加速させてしまう食生活とは

食生活によっては、薄毛の進行を進めてしまう可能性があります。薄毛・抜け毛に悩んでいる人は、まず、自分の食生活を見直してみましょう。

間食が多い
おやつとなると、砂糖を多く含んだ甘いものを摂りがちですが、砂糖は薄毛の原因である男性ホルモン(アンドロゲン)の生成を促進します。
パスタやパンといった食物も、デンプンが体内で糖に変化します。炭水化物中心の間食が多い方は、糖質の少ないものにすることで、薄毛対策に繋がるでしょう。

過度なダイエット
運動などの適度なダイエットは大丈夫ですが、食事制限などの過度なダイエットは、体に必要な栄養素が足りなくなる場合があります。栄養素が足りない場合、生命維持に問題が無いところから栄養配分が減ります。
極端な食事制限は、髪に必要な栄養素が行き渡らない原因となり、薄毛・抜け毛に繋がります。

有害ミネラルの蓄積
近畿大学とリーブ21が共同で行った研究によると、抜け毛の多かった男性被験者の髪の毛には多くの有害ミネラルの蓄積量が多い傾向にあることが分かっています。
有害ミネラルの一つである水銀について、厚生労働省は、日本人の水銀摂取量の8割が魚介類からの蓄積によるものであると発表しています。
キンメダイ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロといった、水銀含有量の高い魚を頻繁に摂られる方は、食生活を見なおしましょう。

お酒の飲みすぎ
大量のアルコールの摂取は、肝臓へのダメージを与え、アルコール分解のために多くの栄養を失うことになります。そのため、髪に行き渡る栄養素が減ることになります。また、睡眠の質の低下などにも繋がるため、髪の成長を妨げる原因に。

【食事・生活習慣による薄毛の対策】

体の他の器官と同じ様に、髪の毛も様々な栄養素を必要としています。取り込んだ栄養素に関しても、筋肉や臓器といった主要な部位から取り込んでいくため、髪の毛の健康・成長のためには、あらゆる栄養素を十分に摂取することが大事です。細くコシのない髪の毛を改善するなら、まずは栄養バランスを見直していきましょう。

タンパク質
髪の毛の基本となるアミノ酸を含んだタンパク質は、肉・魚・卵・乳製品・大豆製品などに多く含まれます。ただし、肉類はコレステロールが高いため、薄毛が気になる人は青魚や大豆製品を中心にするといいですね。

ビタミン類
ビタミン類は健康な体を作るための成分で、髪にとって、重要なものです。特にビタミンA,B,C,Eは髪を成長させる上で欠かせない成分です。

  • ビタミンA・・・緑黄色野菜など
  • ビタミンB・・・玄米、豚肉、レバー、マグロ、大豆など
  • ビタミンC・・・かんきつ類、野菜など
  • ビタミンE・・・ナッツ、植物油、ゴマなど

亜鉛
髪の主成分に「ケチラン」という成分がありますが、亜鉛が不足すると、このケチランの合成が上手くいかず、髪が細く弱くなってしまいます。亜鉛は不足しやすい栄養素なので、男性は特に意識して摂取していきましょう。亜鉛は、豚レバー、ウナギ、いわし、納豆、アーモンド、海藻類などに多く含まれます。

 

結論

5928078bad03a8a2030a655cfdc52ce2_s

この様に生活習慣・食事が多いに関わって来ている様に思います。
ですのでバランスの取れた食事の摂取と趣味を持つなどして日々のストレスの発散する時間等を作る事が重要不可欠です。
又、喫煙等もニコチンによる血行悪化の原因となるため控えた方が良いとの事です。